金沢和菓子のお取り寄せなら 清香室町オンラインショップへ

送料は全国一律700円です。 ※北海道/沖縄:1,200円
 クール便:別途330円

【金沢のお正月を彩る祝菓】福梅(ふくうめ)

こんにちは!清香室町です。
早いものでもう師走に入り、今年も残すところあと一ヶ月となりました。

毎年この時期になると、金沢近郊の和菓子店には紅白色をしたかわいらしい「福梅(ふくうめ)」が並びます。福梅は石川県や富山県の一部で古くから伝わる正月の和菓子で、梅の花の形をした縁起の良い菓子です。

今年は年明けから震災に見舞われ困難な一年となりましたが、来年こそは穏やかで良い年を迎えたいものですね。
そんな願いを込めて、伝統菓子「福梅」で新年を華やかに彩りませんか?

金沢の伝統菓子「福梅」

福梅の由来

福梅は、加賀藩主・前田家の家紋「剣梅鉢」に由来するとされる伝統的な和菓子です。一方で、前田家が祖先として崇める菅原道真を祀った北野天満宮の大祭における献茶式で使われた餅菓子「寒紅梅(かんこうばい)」をヒントに考案されたという説も有力です。

いずれの由来であれ、新春を告げる祝菓「福梅」は、加賀百万石の城下町・金沢に息づく古来の伝統美を受け継ぎ、金沢のお正月を彩る風物詩となっています。

清香室町の特別な福梅

福梅はサクッとした食感のある皮と上品な甘さが際立つ餡が入った最中ですが、一般的な最中に比べて餡に水飴と砂糖を多めに加え、コクのあるねっとりとした食感に仕上がっています。
清香室町の福梅は、北陸産のもち米で作った自慢のパリパリの皮に雪化粧を思わせる糖蜜をかけ、金沢の冬景色を表現。
上にはちょこんと金箔をあしらい、年始のお祝いの席に華やかさを添えます。
中の粒あんも職人が時間をかけてじっくり炊き上げており、甘すぎない上品な味わいと食感が特徴です。

清香室町のきらびやかな福梅

金沢ならではの福梅の楽しみ方

金沢市民の多くは毎年決まったお気に入りのお店で福梅を購入するのが習わしですが、今年はどこのお店のものにしようかと悩む人や、複数のお店のものを買って食べ比べを楽しむ人がいたりと、皆さまざまです。
毎年和菓子消費量の上位にランクインする金沢市民にとって、福梅はお正月に欠かせない和菓子の代表であり、一年の始まりを口福とともに迎えられる贅沢な甘味なのです。

伝統的な金沢和菓子の贈り物はいかが

上生菓子に比べて比較的日持ちもしますので、お年賀の品や年始のおもてなし、帰省の手土産として伝統的な金沢和菓子「福梅」の贈り物はいかがでしょうか。

6個入り~20個入りまで販売中


前へ むろまち通信一覧
TOP
カートを見る
個人情報の取り扱い

閉じる