
あっさりとした粒あんと、
羽二重粉のもちもち生地。
生地には、北陸の和菓子として有名な羽二重餅の粉を使用し、独特のもちもちした食感に。
中にはあっさりとした粒あんを包みました。
室生犀星と犀川の月に
思いを馳せて。
金沢三文豪のひとり室生犀星の詩、七つの魚『青き魚を釣る人』。
その詩で詠まれた犀川の月に思いを馳せ創製されたのが「金沢犀月」です。
満月のような丸くやさしい和菓子が誕生しました。
金沢犀月 商品一覧
職人のこだわり
Episode
金沢犀月


室生犀星をコンセプトに、
犀川から見る月に想いを馳せて。
三代目 田中 尚行
- 室生犀星の詩と掛け合わせた、満月のような菓子。
- 「この月を、かの有名な室生犀星も眺めていたんだな」。
清香室町本店のほど近くに犀川が流れています。幼い頃の三代目も、桜の季節や中秋の名月には犀川沿いを歩いた記憶があるそう。そしてまた室生犀星も、幼少期に過ごした雨宝院から同じ月を眺めていただろうと想いを馳せ、犀月は誕生しました。金沢三文豪のひとり室生犀星の詩『青き魚を釣る人』とともに、金沢文化に触れてみてはいかがでしょうか。 - もちもち生地と粒あんが織りなす、上品な味の羽二重焼き餅。
- 羽二重粉を使った生地を焼き上げる犀月。もちもち食感にこだわったが、時間が経つと水分が飛びパサパサになってしまう。「どうしてもパサつきが出るので、菓子の邪魔にならない厳選した植物油脂を使うことでもっちり感を持続させることができた」と三代目。中の粒あんは、北海道産小豆を純度の高い氷砂糖を使ってゆっくりと時間をかけて炊き上げました。雑味が少なく甘さが残らないため、すっきりとした味わいに仕上がっています。
ご利用シーンのご紹介
-
- 自宅でいただく金沢菓子
-
秋頃、店頭に並んでいた犀月を金沢土産に購入。金沢での旅行を思い返しながら、自宅でいただきました。やさしいお味でおいしかったです。
-
- 室生犀星と犀川と金沢和菓子
-
なんとなく、食べたくなって購入しました。お月様のような見た目の和菓子ですね。室生犀星の詩を元にしていると聞いて納得。金沢の文化を感じる和菓子でした。
-
- 大好きな和菓子をギフトに
-
柔らかくてもちもちした食感と粒あんが好きで、ギフト用にも購入しています。出かけることが多いのでサッと渡せる手土産に、自分も好きな犀月を贈ることにしました。