
想像を超える、生姜スイーツ。
やさしい甘さに仕上げた餡と、
ピリッと生姜の効いたアイシングが絶妙にマッチ。ふわっと広がる生姜の香りが食欲をそそります。
「和菓子に生姜なんて合うの…?」
そんなイメージをがらっと変える、新感覚の和スイーツをぜひお試しください。
おいしさの秘密は、特別製法の餡と生地に練りこまれた玄米粉。
他の和菓子とは違った独特のほろほろ感を出すために、
小豆の炊き上げ時間や配合を微調整して餡を作り上げました。
また、生地には、特殊加工を施した秘伝の玄米粉を使用。
そんな特別な餡と生地が合わさって生まれたのが、おいしさの秘密である「ほろほろ、しっとり食感」なのです。
女性から根強い人気の実力菓子。
女性へのプチギフト、お土産をお探しの方に是非おすすめしたい一品です。
第25回全国菓子大博覧会で名誉総裁賞を受賞しました。
石川県金沢市のふるさと納税返礼品にも選ばれています。
生しばふね 商品一覧
職人のこだわり
Episode
生しばふね


時代に即した商品を開発したい思いから
くちどけの良い“生しばふね”が誕生。
三代目 田中 尚行
- 生しばふね創製のきっかけは、お客様の言葉をヒントに。
- 「人は柔らかそうなお菓子を見て“おいしそう”と言うんだなと、お客様と接する中で気付いたんです」。そう話す三代目が今の時代に則した商品開発を、と研究を重ねたのがこの生しばふねです。要である生姜は高知県産。清香室町の和菓子は、全国からいい素材を厳選し取り寄せています。
- くちどけの良い生しばふねの秘密は“水分量”。
- 柔らかいお菓子は、生地やあんこにたくさんの水分が含まれます。
アイシング(生姜砂糖)に水分が移って溶けてしまわないように、ちょうどいい濃度になるよう何度も試作を繰り返しました。
あんこは炊き上げ時間や配合を調整して水分量を飛ばしています。それが生しばふねのほろほろ感に繋がっています。
ご利用シーンのご紹介
-
- 大好きなスイーツで疲れを癒します
-
疲れた日は、自宅でお茶を淹れてスイーツを頂くのですが、生しばふねも良き相棒です。生姜を使ったスイーツはたくさんありますが、私はこれが一番好きです。
-
- ホワイトデーに今年は和菓子でサプライズ
-
同僚の女性へホワイトデーの贈り物に。今年は和菓子という変化球を狙ってみました。反応は◎!美味しかった、めずらしい和菓子でよかったと感想を伝えに来てくれました。
-
- お土産に頂いた意外性のある和菓子
-
生姜とあんこが合うのか?と思っていたが、食べてみて納得。アイシングがうまい!あんこの甘さと生姜の風味が引き立て合っておいしかったです。いいお土産いただきました。